ゼフィーロ-17 九州の旅ー③

阿蘇山他(6日目)
『RVパーク 亀川マリーナテラス🔗』で朝を迎え、今日は大分から熊本に移動します。車で移動してすすぐ、『血の池地獄🔗』が通り道にあったので、ちょっと寄っていきました。朝も早かったせいか、ほとんどお客さんはいなく、ゆっくり見学、足湯も入る事が出来ました。『かまど地獄🔗』で赤鬼しか売ってなかったですが、ここでは青鬼も売ってました。




『血の池地獄🔗』の後は、一般道を利用して『大観峰🔗』を目指しました。とても眺めの良い道で、結構な距離を走りましたが、苦ではなっかです。








『大観峰🔗』で少し休憩して、ちょっとロンを散歩させて、『草千里ケ浜🔗』に向かいました。ここでは、レストランで焼肉を食べました。値段は確か4,000円/人弱しましたが、海鮮が多かったし、お肉も柔らかくタレも旨く、美味しく食べられました。『草千里ケ浜🔗』を少し散策して、温泉に入り、本日の宿泊場所に移動します。本当は、『阿蘇山の火口🔗』を見に行こうかな?とも思ったのですが、すごい渋滞でしたのでやめました。


散策の後、熊本市の方に向かい、その途中の『火の山温泉どんどこ湯🔗』に寄りました。結構大きい温泉で、宿も併設しているようです。内湯は結構良かったですが、露天は普通でした。広い庭の中にありましたが、整備がいまいちだったです。温泉に浸かった後は、『道の駅 阿蘇望の郷 くぬぎ🔗』に行きました。ここは結構有名な所のようで、我々以外にもキャンピングカーが沢山いました。





ここは、駐車場もいっぱいあり、飲める天然水も汲めるし、広場やドックランもあり、至れり尽くせりのキャンピングカーで来るには最高の道の駅でした。トラックのアイドリング音にも悩まされず寝る事が出来ました。
熊本城、柳川(7日目)
7日目は自然から熊本市に向かい、『熊本城🔗』に向かいました。駐車場に困るかな?と思いきや、案内の人に聞いたら、バスの駐車場を案内され結果とても便利で良い所に停められました。駐車料金も確か1,000円くらいでリーズナブルだったです。







熊本には、ゴルフで来た事はありますが、観光で来たのは初めてです。先ずは『わくわく座🔗』に入りました。熊本城とのセットで850円/人でしたし、映像で熊本城の説明や展示品も多く見ごたえもありました。再入場可能でしたので、帰りにトイレだけも借りました。『わくわく座🔗』からは、5分くらい歩くと熊本城の入口に着きます。熊本城は今も復旧工事中ですが、かなり近代的になっていました。各階で歴史や展示品があり結構見ごたえがありました。以前行った『松本城🔗』みたいに、城の中は天守閣から街を眺めるみたいな感じではなかったです。『熊本城🔗』散策の後は、。駐車場近くのお土産屋さん等が集まっているところで、お土産を買い、『麺屋 山むら🔗』で熊本ラーメンを食べました。旨かったです。今回の旅は、7日目からはノープランでしたので、熊本城の後は、本州に近づきながら移動する予定です。とりあえず北九州まで移動しようと思い、どこがあるか?ググって、福岡県の『柳川🔗』に行く事にしました。この『柳川🔗』は仕事の関係で映像では見たことがあるので、実際に足を運んでみたいなと思っておりました。

『柳川🔗』までは、高速で1時間半の道のり、営業時間に間に合うか?微妙でしたが、結果間に合う事が出来ました。そこで驚きが一つ、いくつか川下りの会社が有る中、たまたま現地で見つけた、『柳川観光開発(株)「松月乗船場」🔗』から最終の川下りに乗船したのですが、何か聞き覚えのある声が・・そこで見てみたら、毎月ゴルフの月例会で一緒にまわるMさんがいるではないですか?声かけてお互い驚いて、同じ船に乗って川下りをしました。九州に実家がある事は知っておりましたが、まさか会うとは?こんなこともあるんだな~との出来事でした。




川下りの後もノープランで、どこで宿泊するは迷い、結果『道の駅 おおとう桜街道🔗』をググって探しました。今回は非常に天気に恵まれ、ずっと晴れていましたが、今夜から大雨の予報、温泉『さくらの湯🔗』がある道の駅で選びました。

着いた時には既に雨でしたので、写真は撮れませんでした。翌日は晴れましたので、ロンとちょっとだけ散歩しました。
夜でしたので見れませんでしたが、『1億円のトイレ🔗』が有名なようです。翌朝、晴れてロンと散歩した時に撮った写真です。